舌苔(ぜったい)とは舌の表面にある白い苔のことを言います。
舌苔は、口の中に存在する細菌や、新陳代謝ではがれた上皮細胞が舌の表面に付着したものです。
舌苔はだれもが多少は生えているのが通常です。
しかし、ストレスや過労などで胃腸の調子が悪くなったり、口の中が常に乾燥した状態を継続すると、舌苔がびっしーり生えて、とっても臭い口臭の原因となります。
また、見た目もあまり良いものではなく、通常はピンクがかった舌なのですが、舌苔が繁殖すると、舌の表面全体が白くぶつぶつした舌苔で覆われてしまいます。
見た目も悪いし、口臭も臭くなる舌苔ですが、下呉家を生やさないためには日頃の生活習慣がとても重要になります。
そこで、本日は口臭の原因となる舌苔についての予防法や掃除法、生活習慣への考え方について紹介したいと思います。
目次
舌苔の予防法
舌苔は一たび、びっしりと舌を覆うように生えてしまうと、口腔ケアを行うだけでは中々改善することができません。だからこそ、まずは生やさない!増やさない!ことを基本とした予防法を紹介します。
①口呼吸は百害あって一理なし!
口呼吸は口内の乾燥を促し、細菌が発生しやすい状況をつくりだします。口の中の細菌が繁殖すると、舌苔の原因になるほか、歯周病や虫歯の原因にもなります。
口呼吸の癖がある方は、鼻呼吸をクセづけるようにしましょう。
②胃腸の健康は体全身の健康と思うべし!
口苔の発生の原因は、ストレスや過労、無理なダイエット、暴飲暴食などで胃に負担がかかることによる胃腸の不調が大きく関わってきます。生活習慣をただし、規則正しい生活を行いましょう。
睡眠時間をしっかり取り、バランスのとれた食事と、運動で胃の調子をとりもどし、身体のバランスを整えることで、口内細菌のバランスも整い、舌苔の発生は抑えられます。
また、胃腸のケアには乳酸菌を多く含むヨーグルトや、納豆等の発酵食品がおススメです。これらの食品をとることで、胃腸も活発になるため、口臭対策だけでなく、お通じが良くなったり、ダイエットにも効果的ですよ。
③週に1回は舌のケアを
舌苔のケアは週に1回を目安に舌クリーナーや、やわらかいガーゼなどで舌を優しくこすりましょう。
硬いブラシなどでごしごしとこすり過ぎたり、毎日のように舌をケアするのは逆効果です。
また、舌は非常にデリケートな器官です。あまりやりすぎると味覚をつかさどる器官を傷つけ、味の感じ方が鈍ってしまう可能性もあります。
舌のケアも重要なのですが、歯ぐきのケアや歯に溜まった歯垢を落とすことも細菌の繁殖を防ぐためには重要です。
舌クリーナーだけでなく、普段からの正しい歯磨きや、歯間ブラシを使う等、口腔内全体のケアをしっかりと行うことが、舌苔を生やさないだけでなく、口臭を予防するポイントです。
④唾液不足が舌苔を増やす原因に!
唾液にはリゾチームという酵素が含まれており、口の中に入った雑菌を殺菌する効果があります。唾液が不足すると、必然的にリゾチームも減少するため、口の中が細菌の発生しやすい環境となります。
細菌が繁殖すると、舌苔や歯周病、虫歯の原因にもなりますので、唾液を減らさないために体のバランスをしっかりと整える必要があります。
唾液を増やして口臭の悪化を防ぐ方法については以下のリンクも参考にしてください。
>>口臭の原因と対策、口臭悪化を防ぐ7つの生活習慣、口臭レベルチェックリスト
⑤舌苔にはハチミツ飴が効果的!
舌苔のケアには、ハチミツに含まれるグルコン酸の殺菌成分が効果的です。
また、グルコン酸は、オリゴ糖と同様、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。
殺菌作用と、腸内環境正常化のダブルのケアで、口臭対策となるのがハチミツなのです。
しかし、ハチミツをとろうと言っても、中々とれるものではありません。
そこで、朝食のヨーグルトに混ぜたり、バターを塗ったトーストにかけたりして食べるのがおススメです。
また、コンビニやドラッグストアなどで、100%ハチミツ飴というものが販売されています。
ハチミツにはプロテアーゼと呼ばれるたんぱく質を溶かす作用のある酵素も豊富に含まれています。
生のハチミツですと、あまり効果がないのですが、はちみつ飴なら舌にはちみつが触れている時間が持続しますので、その間に酵素の働きで舌苔を溶かしてくれるのです。
はちみつ飴は、味も自然な甘みでおいしいですし、舌苔対策にはおすすめな商品ですよ。
まとめ
舌苔が生えるほとんどの原因は生活習慣の乱れが関わっています。
上記で述べた対策や予防法だけではなく、睡眠、食事、運動を積極的に見直し、心も体も健康的になることが一番の対策法です。
それでは本日は以上となります。
●おススメ関連リンク
>>その口臭、病気かも?においの種類でわかる5つの病気 糖尿病や肝臓病も?
>>歯磨き、うがいで口臭は消えるのか?臭いセンサーで測定実験してみた
>>自分の足臭、口臭、脇臭のレベルをニオイセンサーでチェックしてみた
>>口臭の原因と対策、口臭悪化を防ぐ7つの生活習慣、口臭レベルチェックリスト